第7回最先端NLP勉強会
最先端NLP勉強会の新Webページはこちら。
開催案内
概要
自然言語処理分野におけるトップジャーナル・トップカンファレンスであるTACL (vol.3)、ACL 2015、NAACL 2015の論文の中から、参加者の投票によって厳選した論文を、各参加者が紹介する勉強会です。
勉強会の参加者は、各自1~2本の論文を担当し、全体で30本程度の論文の紹介をします。
第1回目は1研究室のメンバーを中心とした会でしたが、第2回目より、研究室の枠を超え、東京近郊の様々な研究室の学生・研究者有志一同による勉強会として開催しております。
また、今回の第7回目から運営が学生中心に移行いたしました。
このイベントを通じて、研究者間の活発な情報交換・意見交換・交流が行われ、今後の研究に活かされることを本勉強会の狙いとしています。
過去の勉強会の様子
スケジュール
8月29日 (土)
10:20 |
会場集合 |
10:30-10:40 |
オープニング |
10:40-12:20 |
セッション1:(発表5件)
|
12:20-13:30 |
昼食 |
13:30-14:50 |
セッション2:(発表4件)
|
14:50-15:10 |
休憩 |
15:10-16:30 |
セッション3:(発表4件)
|
16:30-16:50 |
休憩 |
16:50-18:30 |
セッション4:(発表5件)
|
19:00- |
懇親会 |
8月30日 (日)
10:30 |
集合 |
10:40-12:00 |
セッション5:(発表4件)
|
12:00-13:00 |
昼食 |
13:00-14:20 |
セッション6:(発表4件)
|
14:20-14:40 |
休憩 |
14:40-16:00 |
セッション7:(発表4件)
|
16:00-16:10 |
クロージング |
16:10 |
解散 |
参加・発表要領
発表スライドおよびトークは日本語もしくは英語でご準備下さい。 発表1件あたりの時間は20分で、発表に12~15分、質疑応答・討論の時間に5~8分を想定しています。 議論活性化の観点から、発表は時間厳守でお願いします。発表時間は12分を推奨します。 聴講のみの参加の方も意欲的に議論にご参加ください。
参加者(41名)
持橋大地(統数研), 亀田尭宙(京都大 CIAS), 小町守(首都大 小町研), 梶原智之(首都大 小町研), 立花竜一(首都大 小町研), 叶内晨(首都大 小町研), 宮崎亮輔(首都大 小町研), 橋本和真(東大 鶴岡研), 江里口瑛子(東大 鶴岡研), 中須賀謙吾(東大 鶴岡研), 村上優樹(東大 鶴岡研), 渡邉有祐(SONY), 岩井美樹(東大 景浦研), 星野翔(NII 宮尾研), 宮澤彬(NII 宮尾研), Ye Kyaw Thu(NICT 多言語翻訳研究室), 牧 諒亮(東工大 徳永研), 西川 仁(東工大 徳永研), 原忠義(東大 坂田・森研), 瀧本洋喜(東工大 奥村・高村研), 甲斐駿介(東工大 奥村・高村研), 小林一郎(お茶大 小林研), 岡崎直観(東北大 乾・岡崎研), 松林優一郎(東北大 乾・岡崎研), 松田耕史(東北大 乾・岡崎研), 井之上直也(東北大 乾・岡崎研), 高瀬翔(東北大 乾・岡崎研), 佐々木彬(東北大 乾・岡崎研), 渡邉研斗(東北大 乾・岡崎研), 稲田和明(東北大 乾・岡崎研), 横井祥(東北大 乾・岡崎研), 小林颯介(東北大 乾・岡崎研), 村岡雅康(東北大 乾・岡崎研), マハルジャン・スミット(東北大 乾・岡崎研), 佐藤翔悦(東大 喜連川研), 海野裕也(PFI), 中路紘平(SmartNews), 相澤彰子(NII 相澤研), 橋本捷人(東京大 相澤研), 須田山強真(東京大 高野研), 菅原朔(東京大 相澤研)
実行委員会
髙瀬翔(東北大 乾・岡崎研)
林正頼(東工大 奥村・高村研)
人見雄太(東工大 奥村・高村研)
牧諒亮(東工大 徳永研)
梶原智之(首都大 小町研)
江里口瑛子(東京大 鶴岡研)
橋本和真(東京大 鶴岡研)